ロボット・カフェのお知らせ
ロボット・カフェ
ロボットの研究者の話を聞いたり、ロボットを体験することでロボットのことを学ぼう。
●ねらい
現在ロボットは、私たちにとって身近な物になりつつありますが、私たちは、ロボットの仕組みや、ロボットが私たちの生活にどのように影響を与えるのかについてはよく知りません。「ロボット・カフェ」では、東京都市大学小池研究室が開発しているソーシャルロボット「マグボット」を中心に、ロボットの研究者の話を聞いたり、マグボットを実際に動かすことを通して、ロボットについて学びます。
●期日 平成28年12月23日(水)祝日
●場所 東京都市大学 夢キャンパス(二子玉川ライズ 8F)
交通アクセスはhttp://yumecampus.tcu.ac.jpをご覧ください。
●開催時間 10:00〜15:30
●主催
東京都市大学 科学コミュニケーション・プロジェクト
東京都市大学 メディア情報学部社会メディア学科 小池研究室
●参加費 無料
●対象 小学生、中高生、大人
(開催期間中は、出入り自由です。ご希望の方は、会場でマグボットのバッジを差し上げます。)
●お問い合わせ koike@tcu.ac.jp
●内容
・展示コーナー 10:00-15:30
マグボットの展示 ロボットユーザーによる展示
・マグボット体験コーナー 10:00-15:30
マグボットをPCのSCRATCHを使って動かすことができます。
・講演 13:15 -13:45
「ソーシャルロボット マグボットのデザインについて」
東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科 教授 小池星多
・発表 13:45-14:15
東京都市大学等々力中学・高等学校の生徒によるマグボットを使ったプログラミング作品の発表
●マグボットについて
マグボットは、東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科の小池研究室が開発しているソーシャルロボットです。マグボットは、オープンソースでプログラムが公開され、2万円以下で製作することができます。音声合成で話すこともできます。小池研究室では、マグボットを社会の中で動かして、ロボットが人々の生活の中でどのようにあるべきかを研究しています。
公式サイト http://www.mugbot.com Facebook https://www.facebook.com/SocialRobotics/
マグボットの製作方法の書籍
おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作-(リックテレコム刊
●東京都市大学 科学コミュニケーション・プロジェクトについて
東京都市大学横浜キャンパスが行っている、研究者と一般市民の間に入って、研究者の専門知識を市民にわかりやすく伝えたり、研究者と市民が同じ立場で議論できる環境を提供できる学生を養成するプロジェクトです。
公式サイト http://www.yc.tcu.ac.jp/~scicomm/
Facebook https://www.facebook.com/tcu.scicom/
※ロボット・カフェ内で開催予定のマグボット組み立てワークショップは定員になったので締め切ります。
※「カフェ」という名称ですが、飲食の提供はありません。
最近のコメント